こんにちは。皆さんの職場ではNotionって使えますか?
うちの会社ではセキュリティの関係でNotionが使えないため、正直ちょっと不便だなぁと思っていました。しかし、会社がMicrosoft 365を契約しているので、Microsoft Loopを使って「部内Wiki」をつくってみたところ、思った以上に使いやすくて、メンバーにも好評だったんです。
今回はその体験をもとに、Notionが使えない環境でも情報共有を快適にする方法をシェアしたいと思います。
Microsoft Loopってどんなツール?
LoopはMicrosoftが提供する、リアルタイムでコラボレーションできるドキュメント作成ツールです。
一言でいうなら「Notionっぽいけど、Microsoft 365に完全対応しているやつ」。
- チームで一緒に編集できる
- セクションごとに自由に構成できる
- TeamsやOutlookと連携して、そのまま貼り付け・更新できる
など、業務で使いやすい機能がたくさんあります。
良かったポイント①:リアルタイムに議事録が取れる
Loopの強みのひとつは、同時に複数人で編集ができること。
会議中にLoopを開いておけば、みんなで一緒に議事録を書いていけるんです。
- 発言した内容をその場で記録
- 他の人が補足や修正を即追加
- 会議が終わるころには、もう完成している
Googleドキュメントのような使い勝手だけど、Microsoft 365の範囲内で使えるのがポイント高いです。
良かったポイント②:絵文字が使えて、見やすい&やわらかい
地味に嬉しかったのが、絵文字が自由に使えること。
- セクションの先頭に📝や🚀などをつけて見やすく
- ちょっとしたニュアンスや感情も表現できる
- マニュアルが「堅くなりすぎない」ので読みやすい
パッと見でわかりやすくなるので、視認性アップ&読み手のストレス軽減に役立ちました。
実際に「部内Wiki」を作ってみたら、社内の反応が良かった
うちの会社では、これまで明確なマニュアルや情報の整理がされておらず、
「どこに何の情報があるかわからない」「誰に聞けばいいのか迷う」みたいなことがよくありました。
そこでLoopを使って、業務マニュアルやFAQ、日々の問題解決になりそうなヒントなどをまとめた「部内Wiki」を作ってみたんです。
すると、これが意外と好評!
- 各メンバーが気づいたことをそのまま追記できる
- URLを共有すれば誰でもすぐ見られる
- Teamsと連携すれば、日常のやりとりにも自然に組み込める
導入のハードルも低く、「ちょっと書き足しておきました!」みたいなライトな運用ができるのが良かったです。
マニュアルが整ってない会社こそ、Loopで改革を!
正直、「うちはまだマニュアルが整ってないから、Wikiなんて無理…」と思っている会社こそ、Loopはぴったりです。
- ページ構成も柔軟なので、とりあえず書き始められる
- ブロック単位で編集できるので、後から整理しやすい
- 全員で協力して育てていく「共有の場」になる
最初は1ページからでもOK。
Loopをきっかけに、少しずつ「見える化されたナレッジの文化」を育てていくことができます。
まとめ:Notionじゃなきゃ無理だと思ってた。でもLoopでも、けっこういける。
正直、「Notionが使えないなら情報共有なんて無理じゃない?」と思っていました。
でも、Microsoft Loopを使ってみたら、
- リアルタイムで共同編集できる
- 見やすく整えられる
- 社内でも導入しやすい(Microsoft 365を契約していれば利用できる)
という強みがあり、「これ、Notionじゃなくても十分いけるな」と実感しました。
完璧な代替ではないかもしれないけど、思ったより快適に情報共有ができる環境をつくることができたのは間違いありません。
Loop、なかなか侮れませんよ。少しずつ社内の情報共有文化をアップデートしていきたいと思います。
もし興味を持った方がいれば、ぜひ試してみてください!
そして、「社内Wikiうちでもやってみたよ!」という声があれば、ぜひ教えてくださいね。
コメント